この記事では、実際にお取引先様から注文を頂いた際の受注から出荷までの操作についてご説明いたします。
目次
1.注文の受付
まずTOP画面の「受注」をクリックしてください。クリックすると「受注一覧」画面に移動します。
※「受注」の右側に表示されている数字は未出荷の注文数です。
受注一覧画面に遷移します。注文備考・商品備考にメッセージが記入されている注文は、以下のように表示されます。
受け付ける注文を選び、「受け付ける」をクリックしてください。
クリックすると、次のような画面が表示されます。
「OK」をクリックするとお取引先様に注文の受付状況を共有することができ、「受注詳細」画面へと遷移します。
※今後このメッセージを表示する必要がない場合は「今後このメッセージを表示しない」の項目にチェックして「OK」をクリックしてください。
これで、注文を受け付けたことをお取引様が確認できるようになります。
注文の受付状況はお取引先様がご利用になる発注側機能の「発注履歴」内で確認できます。
次に、注文を確定するまでの流れをご説明します。
2.注文の確定
「受注一覧」画面の該当の注文における「受け付ける」または「詳細」から「受注詳細」画面へ遷移します。
受注詳細画面では、注文を確定する他に、発注書のダウンロード、取引の中止、受注した案件への商品の追加などができます。
①発注書のダウンロード
発注書をダウンロードできます。発注書は以下の画像のものです。
②取引の中止
注文のキャンセル等で取引を中止できます。(中止にした注文は元に戻せません)
CO-NECT内でキャンセルの依頼を受け取ることができます。
詳しくはこちらの記事をご確認下さい。
③商品の追加
備考やお電話での追加注文があった場合はこちらから商品を追加できます。
「登録済商品を選択」か「未登録商品を追加する」から追加してください。
内容の確認・編集が終わったら、画面下部の「注文内容を確定する」をクリックしてください。
※注文内容の確定をLINEやメールで通知できるようになりました。詳しくはこちらをご覧ください。
クリックすると「出荷伝票」の画面に移動します。
3.注文の出荷
所要時間:5分
こちらが「出荷伝票」の画面です。納品書のダウンロードやお取引先様への出荷完了メールの送信などができます。
納品書に記載する宛名・備考は受注ステータスを「出荷済」にする前に限り、変更が可能です。
「納品書宛名」「備考」欄に入力して編集してください。
①受注ステータス
このボタンをクリックするとステータスを「出荷済」に変更できます。
ステータスはお取引先様に共有され、発注履歴で確認が可能です。
「出荷完了メールを送信」にチェックしていると、変更の操作をした際に合わせてメールを送信します。
②納品書のダウンロード
このボタンをクリックすると納品書をダウンロードできます。
印刷後、同梱するなどしてご活用ください。
※出荷日は後で変更することが可能です。詳しくはこちら
「受注一覧」では、注文の左に「受注ステータス」が表示され、確認できます。
「受注ステータス」はお取引先様の「発注履歴」画面にて共有されます。
ステータスが「出荷済」になると、お取引先様が納品書のダウンロードや納品予定商品を確認できるようになります。
また、注文を「出荷済」にすると、TOP画面の「受注」欄横に表示された通知が消えます。
受け付けた全ての注文を「出荷済」にすることで通知が表示されなくなり、出荷作業が残っているか視覚的に確認することが可能です。
2020/5/14のアップデートで、
発注書のデザインを納品書・請求書と同じデザインに統一しました。
以上で、【はじめてのCO-NECT】④受注処理 は終了です。
最後に、お取引先様を「CO-NECT」に招待する方法をご紹介いたします。
次編 【はじめてのCO-NECT】⑤取引先の招待 に続く
前編 【はじめてのCO-NECT】③テスト発注 はこちら
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。ご意見やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。