この記事では、発注フォーム/商品/事業者毎に注文の締め切り時間(締め時間)を設定する方法をご紹介します。
※この機能をご利用いただくには受注CO-NECTでのオプション契約が必要です。
目次
締め切り時間(締め時間)とは
取引先様が発注をする際に、「◯時までに注文すれば、納品希望日を☐日後から選べるようにできる」という制限をつけられる機能です。
納品不可日と組み合わせて使うことができます。
「【納品不可日】納品不可日(休日)を設定する」もご覧ください。
発注フォーム/商品/事業者毎に締め切り時間は設定でき、発注しようとしている商品に対してそれぞれの設定のうち最も早い締め切り時間が適用されます。
発注フォーム毎に注文の締め切り時間を設定する
1. 発注フォーム編集ページを開く
トップページから「発注フォーム」、もしくはサイドメニュー(≡)から「発注フォーム管理」を選択します。
締め時間を設定したい発注フォームの編集ページを開きます。
2. 締め時間を設定する
締め時間・最短納品日・発注フォーム「お取引条件」の欄に締め時間・最短納品日を表示するかどうかが設定できます。
締め時間は10分刻みで選択することができます。
- 締め時間:15:00
- 最短納品日:1日(翌日)
と設定した場合は、発注操作をしている日の15時まで、翌日を納品希望日にして「◯品注文する」ボタンを押すことができます。
発注操作中に時間を過ぎた場合は、納品希望日を再度選択するようポップアップが表示されます。
3.発注フォームでの表示
「お取引条件に締め時間、最短納品日を表示する」にチェックを入れると、発注フォームの「お取引条件」の欄に以下のように最短納品日が表示されます。
発注時に商品を選択した際には、数量を入力した商品に設定されている締め時間を反映した内容に自動で置き換わります。
例)2020年6月12日17時に発注する場合(締め時間15時、最短納品日1日)
6月12日の締め時間を過ぎているため、6月13日はグレーアウトされ、選択できなくなっています。
6月14日から選択できるようになっています。
※月曜・木曜は「納品不可日」の設定によりグレーアウトされています。
※納品不可日(休日)を設定する方法はこちら
商品毎に注文の締め切り時間を設定する
1. 商品編集ページを開く
トップページから「商品管理」、もしくはサイドメニュー(≡)から「商品管理」を選択します。
締め時間を設定したい商品の編集ページを開きます。
2. 締め時間を設定する
ページ下部で締め時間・最短納品日が設定できます。
締め時間は10分刻みで選択することができます。
事業者情報で、商品・発注フォームの締め切り時間・最短納品日のデフォルト値を設定する
(事業者情報の画面で、これから新しく登録する商品・発注フォームの締め切り時間・最短納品日のデフォルト値を設定することができます)
1. 事業者編集ページを開く
トップページのアイコン、もしくはサイドメニュー(≡)から「事業者情報」を選択します。
最下部の「編集」をクリックします。
2. 締め時間を設定する
ページ下部で締め時間・最短納品日が設定できます。
締め時間は10分刻みで選択することができます。
※発注フォーム、商品に設定した締め切り時間・最短納品日は、「商品毎設定>発注フォーム毎の設定」の優先順位で注文時の納品希望日選択に反映されます。
例えば、商品Aに「15:00締め、最短納品日2日」と設定し、対象の商品を案内する発注フォームでは「15:00締め、最短納品日1日」 と設定した場合、取引先が注文時に商品Aを選択している場合は、納品希望日で選択できるカレンダーの制御は商品Aの設定「15:00締め、最短納品日2日」となります。
以上、発注フォーム、商品、事業者毎に注文の締め切り時間を設定する方法のご説明でした。
「納品予定日機能」もご覧ください。
最新の料金プランは こちら からご確認ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご質問やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。