この記事では、出荷済みステータスに変更した注文内容に間違いがあった場合の処理の仕方について、ご説明します。
※注文のステータスが「出荷済」となる前までは情報の編集が可能です。
詳しい編集方法はこちら
目次
1.注文ステータスを変更する
出荷済みステータスに処理をしたが、注文の内容に間違いがある場合や、注文情報を取り消しをしたい場合は以下2つの方法があります。
1-1.受注データを取引中止ステータスに変更する方法
取引中止ステータスに変更した場合、対象の注文に含まれる商品の数量は、商品マスタの在庫数欄に加算されます。(=在庫数として戻ります)
対象の注文の受注詳細画面で、受注ステータスを取引中止に変更します。
取引中止ステータスへ変更すると、以下の表示が変更されます。
●受注詳細画面上部
●受注管理画面
●売上小計(CSV)出力データ
●発注側 発注履歴画面
●発注側 発注レポート画面 注文詳細
※受注データのCSV出力の際、ステータスを出力できるのは売上小計(CSV)のみとなります。そのほかの出力に取引中止ステータスの注文を含めたくない場合は、絞り込み検索画面で取引中止ステータスを省いて検索し、検索結果をデータ出力してください。
※取引中止ステータスに変更した注文は、請求書作成の対象データには含まれません。
※対象の注文の出荷指示を出していた場合、取引中止ステータスは出荷ユーザの出荷指示画面でも表示されます。ただし、取引中止に変更した旨の通知は出荷ユーザに送信されませんのでご注意ください。
1-2.受注データを削除する方法
受注データを受注一覧画面に表示されるゴミ箱マークで削除した場合、対象の注文に含まれる商品の数量は、商品マスタの在庫数欄に加算されません。(=在庫数として戻りません)
●受注データ削除に関する詳しい説明はこちら
※受注データを削除した場合で、受注一覧画面に削除データを表示させたい場合は、絞り込み検索画面の下部「削除データ」の「表示」チェックボックスを有効にし、検索します。
削除データの詳細画面を確認することはできますが、データ出力することはできません。ご注意ください。
※発注側の発注履歴では削除ステータスが表示されますが、発注レポート画面では非表示となります。発注レポートのCSV出力にも含まれませんのでご注意ください。
※削除した注文は出荷ユーザの出荷指示画面からも削除されます。削除された旨の通知等は出荷ユーザに送信されませんのでご注意ください。
2.代理発注機能で正しい注文を作成する
間違えた内容の注文の処理を行った後は、代理発注機能を利用し、正しい内容で注文を再作成します。代理発注を行う際に、注文備考欄に「どの注文IDに対する代理発注であるか」や「代理発注を行った理由」について登録すると、代理発注を行った経緯の共有がわかりやすくなります。
●代理発注機能の詳しい操作方法はこちら
以上、「注文を編集する(出荷済み後)」記事のご紹介でした。
「注文を編集する(出荷済み前)」記事もご参照ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
不具合やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。