この記事では、CO-NECTで受注した商品を、発注機能に連携できる機能をご紹介します。
※プロフェッショナルプラン以上のプランをご契約時に無償提供している機能です。
ご利用を希望されるお客様は こちら よりお問い合わせください。
目次
1.受発注連動とは
2.商品毎に仕入先を設定する
まず、商品毎に仕入先を設定しましょう。商品毎に仕入先を設定するには、トップページまたはサイドメニュー(≡)内の「商品管理」から「商品管理」ページへ進みます。
仕入先を設定したい商品の編集ボタン(鉛筆マーク)をクリックし、「商品編集」画面を開きます。
画面下「仕入先」より仕入先を選択し、「変更内容を保存する」ボタンをクリックしてください。

商品に仕入先が登録されると、商品詳細に仕入先が表示されます。
※仕入先は、すでに発注側で登録している発注先がプルダウンで表示されます。
受注CO-NECTと同じ事業者の発注CO-NECTで発注先を登録する場合は、「【はじめてのCO-NECT】発注先を登録する」をご参照ください。
3.商品一覧編集で仕入先を一括設定する
商品一覧から仕入先を一括で設定したい場合は、トップページまたはサイドメニュー(≡)内の「商品管理」から「商品管理」ページに遷移したのち、「商品一覧編集」をクリックしてください。



これで、商品に仕入先の登録が完了しました。
4.受発注連動をする
トップページまたはサイドメニュー(≡)内の「受注」をクリックしてください。
受注一覧ページから受発注連動したい注文を選択します。
対象の注文の「受け付ける」もしくは「詳細」をクリックし詳細ページを開いてください。
①「受注詳細」画面にて発注機能に連携したい商品を選択します。
②商品に仕入先を設定していない場合は、仕入先の設定が必要です。「仕入先設定」よりプルダウンで仕入先の選択をし、「仕入先設定」をクリックしてください。
※仕入先は、すでに発注側で登録している発注先がプルダウンで表示されます。
受注CO-NECTと同じ事業者の発注CO-NECTで発注先を登録する場合は、「【はじめてのCO-NECT】FAX/メール発注の発注先を登録する」をご参照ください。
※受注詳細画面で商品に設定した仕入先は1回限り適用され、商品に対して仕入先が設定されません。
商品に仕入先を設定する方法はこちらをご確認ください。
仕入先が選択されると商品詳細に「仕入先」が表示されます。
③「発注品目選択へ連携」で連携完了です。
連携されると「発注品目連携ステータス」が「連携済」と表示され、仕入先名が緑色で表示されます。
仕入先名(緑色の文字)をクリックすると、対象の発注先の商品選択画面にて「受発注連動商品を表示」タブが表示され、連携内容を確認できます。
注文情報を入力し問題なければ「確認画面へ」をクリックし、「注文内容確認」画面に進みます。
※連携済みの商品の数量を変更した場合は、発注側の「発注品目選択」画面でも同じ内容が反映され、数量が追加・減少します。
※発注側で連携した商品が登録されていない場合には商品が新規で登録されます。
※受発注連動を利用すると、取引先が注文時に設定したお届け先の情報が反映されます。お届け先を変更する場合は、登録済みのお届け先から選択してください。
お届け先の追加方法はこちら。
確認画面でお届け先や備考等の必要事項を入力したら、「発注書を送信する」をクリックして、注文を送信してください。
詳しい操作方法はこちらの記事をご確認ください。
5.連携を解除する
連携を解除するには該当商品にチェックを入れ「連携解除」ボタンをクリックしてください。
「発注品目連携ステータス」が「未連携」と表示されます。
6.在庫連動
発注側の「発注履歴詳細」の検品ボタン(商品名の右側にあるボタン)を「入荷済」に操作すると、受注側の商品の在庫も自動的に連携され、在庫数が増えます。
以上、受発注連動のご説明でした。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご質問やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。