この記事では、CO-NECTで受注した商品をCO-NECTの発注側機能に連携する方法をご紹介します。
※旧プランでは、プロフェッショナルプラン以上のプランをご契約時に無償提供している機能です。
ご利用を希望されるお客様は こちら よりお問い合わせください。
目次
1.受発注連携とは
2.発注先(仕入先)を登録する
受発注連携をするためには、発注側機能にて事前に発注先(仕入先)を登録しておく必要があります。
TOP画面「発注CO-NECT」ボタンより、受注側機能の画面(緑色の画面)から発注側機能の画面(青色の画面)へ遷移します。
発注側機能の画面(青色の画面)のサイドメニュー(≡)より「発注先管理」をクリックし、「発注先管理」画面へ遷移します。
「FAX/メールの発注先登録」をクリックし、「発注先登録」画面へ遷移します。
-
一括で発注先を登録する
「発注先登録」画面にて「CSVテンプレートのダウンロードはこちら」をクリックし、CSVファイルをダウンロードします。
【CSVファイル内容】
ダウンロードしたCSVファイルを編集し、アップロードします。
点線の枠内をクリックしてファイルを選択、またはファイルをドラッグアンドドロップし、アップロードしてください。
-
1件ずつ発注先を登録する
「発注先登録」画面にて必要項目を入力および選択し、「登録する」をクリックします。
■送信方法「メール」を選択した場合
※発注先側でCO-NECTフリープランのアカウント登録が必要です。(詳しくはこちら)
■送信方法「FAX」を選択した場合
※CO-NECTのシステムからFAXを送信します。
※送信先の番号に応答がない場合、必要に応じて複数回リトライを実施します。
※FAX送信システムの都合上、ステータス上送信は完了したものの受信側で問題があり、受け取りができない場合や、送信に失敗したものの受信側で受け取りができている場合がございます。
※その他電話回線を用いての通信のため、受信側への到達を保証するものではございません。
上記、予めご了承ください。
※発注先の削除について
発注履歴が無い発注先は削除が可能です。(FAXの場合、発注履歴の有無にかかわらず削除可能)
「発注先管理」画面にて該当の発注先のエンピツマークをクリックし、「発注先を削除する」をクリックします。
3.商品毎に仕入先を設定する
発注先登録完了後、商品毎に仕入先を設定します。
※仕入先は、すでに発注側機能で登録している発注先がプルダウンで表示されます。
先に、前項の「2.発注先(仕入先)を登録する」の作業が必要です。
TOP画面「商品」またはサイドメニュー(≡)内の「商品」から「商品管理」画面へ遷移します。
-
一括で仕入先を設定する
仕入先を一括で設定したい場合は、「商品管理」画面にて「商品リスト表示」をクリックし、「商品リスト表示」画面へ遷移します。
該当する商品にチェックを入れて、仕入先を選択し、仕入先更新をクリックします。
仕入先を設定すると、仕入先名が表示されます。
-
1商品ずつ仕入先を設定する
1商品ずつ仕入先を設定する場合、「商品管理」画面にて、仕入先を設定したい商品のエンピツマークをクリックし、「商品編集」画面へ遷移します。
「仕入先」欄にて仕入先を選択し、「変更内容を保存する」ボタンをクリックします。
<登録した仕入先の確認方法>
商品に仕入先が登録されると、「商品詳細」画面の該当の商品に仕入先が表示されます。
また、「受注詳細」画面の該当の商品に仕入先が表示され、受発注連携を行う際に確認ができます。
4.受発注連携をして発注をする
受注した商品を、受発注連携機能を利用し、発注をかけます。
TOP画面「受注」またはサイドメニュー(≡)の「受注」から「受注管理」画面へ遷移します。
「受注管理」画面にて、受発注連携したい対象の注文の「受け付ける」もしくは「詳細」をクリックし、「受注詳細」画面へ遷移します。
①「受注詳細」画面にて受発注連携したい商品にチェックを入れます。
②商品に仕入先を設定していない場合は、毎回仕入先の設定が必要です。「仕入先設定」よりプルダウンで仕入先を選択し、「仕入先設定」をクリックします。仕入先を設定すると、該当商品に「仕入先」が表示されます。(※前項「3.商品毎に仕入先を設定する」の作業をしている場合は、この操作は不要です。)
③「発注品目選択へ連携」をクリックします。
※「受注詳細」画面で商品に設定した仕入先は、1回限り適用され、商品に対して仕入先は設定されません。
商品に仕入先を設定する場合は、前項「3.商品毎に仕入先を設定する」の作業をしてください。
※連携を解除したい場合
該当の商品にチェックを入れ、「連携解除」をクリックします。
「発注品目連携ステータス」が「未連携」と表示されます。
連携されると、仕入先名が緑色で表示され、発注品目連携ステータスに「連携済」、発注ステータスに「未発注」と表示されます。
連携した商品を、発注側機能を利用し、発注をかけます。
※連携後に発注先へ注文を完了せず、別の注文で対象の商品を連携した場合は、注文数が加算され、合算の注文数が表示されます。
仕入先名(緑色の文字)をクリックし、発注側画面(対象の発注先の商品選択画面)へ遷移します。
この際、連携する注文に含まれる「納品希望日・納品希望時間・注文備考・商品備考」のデータも連携を行うか確認ダイアログが表示されます。
「連携する」をクリックすると、連携する注文IDに含まれている「納品希望日・納品希望時間・注文備考・商品備考」のデータがすべて連携されます。
発注側画面では「受発注連動商品を表示」タブが表示され、連携した商品の一覧を確認できます。
発注内容に問題がなければ「確認画面へ」をクリックし、「発注品目確認」画面へ遷移します。
※連携後に受注側画面にて商品の数量を変更した場合、発注側画面でも同じ内容が反映され、数量が変化します。
※連携した商品が発注先に登録されていない場合は、その商品が該当の発注先の商品に新規で登録されます。
「発注品目確認」画面にて、備考などの必要事項の入力、お届け先の確認などをし、「●●で発注書を送信する」(●●はメールまたはFAX)をクリックして、注文を送信します。
※受発注連携機能を利用すると、取引先が注文時に設定したお届け先の情報が反映されます。お届け先を変更する場合は、登録済みのお届け先から選択してください。
お届け先の追加方法はこちら
※受注側画面での連携操作時に、納品希望日・納品希望時間・注文備考・商品備考の連携も行った場合は、納品希望日は納品希望日欄、そのほかの項目は発注書の『備考』欄に連携内容がテキストで記載されます。 商品備考欄の内容は、対象の商品名+:記号のあとに追記されます。 備考欄内の表示優先順位は、以下の通りです。 1:納品希望時刻 2:注文備考 3:商品備考
受発注連携 をした商品を発注すると、「受注詳細」画面では、発注ステータスが「発注済」に変わります。
発注ステータスを確認することで、受発注連携後に、発注作業まで終わっているか、もしくは連携した状態で作業が止まっているかの確認が容易にできます。
※発注ステータスが「発注済」の商品を連携解除する場合、ポップアップが表示されます。
ポップアップに記載されている通り、連携解除をしても発注が取り消されるわけではありません。
発注側機能のFAX・メール発注方法はこちらの記事をご確認ください。
5.商品マスタの在庫数と連動させる
商品マスタに登録されている在庫数と連動させたい場合は、発注側画面で操作が必要です。
受注側TOP画面「発注CO-NECT」またはサイドメニュー(≡)の「発注で利用する」をクリックし、発注側画面へ遷移します。
発注側TOP画面「発注履歴」をクリックし、「発注履歴」画面へ遷移します。
該当の発注履歴をクリックし、「発注履歴詳細」画面へ遷移します。
商品名の右側にあるボタンを「入荷済」に変更すると、受注側の商品マスタに登録されている在庫も自動的に連携され、在庫数が増えます。
<受注側「商品管理」画面>
以上、受発注連携のご説明でした。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
不具合やご要望など、皆様のご意見をお寄せください。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。