この記事では、在庫管理について詳しくご紹介します。
目次
- 在庫の変動について
- 在庫情報の更新
2-1.商品編集から更新
2-2.商品一覧から更新
2-3.csvファイルで更新 - 発注フォームの非表示設定をする(一時的に販売中止とする)
- メンテナンス中の告知をする
4-1.取引条件に掲載する
4-2.販売促進機能を利用し取引先に告知する
1.在庫の変動について
CO-NECTでは以下操作が行われた際、在庫の変動が起こります。
取引先が「注文確定」した時 | 注文数量に応じて商品の在庫がマイナスとなります。 |
「代理発注」や「受注登録」で注文を作成した時 | 注文数量に応じて商品の在庫がマイナスとなります。 |
注文のステータスを「取引中止」とした時 | 取引中止にした注文の数量分、在庫が戻ります。 |
「赤伝票」を発行したとき | 赤伝票でマイナス処理をした分、在庫が戻ります。 |
注文のステータスを取引中止にする操作方法については、「受注処理」または「キャンセルリクエスト機能」の記事をご参照ください。また、赤伝票の作成方法については、「赤伝票を作成する」の記事をご参照ください。
2.在庫情報の更新
商品の在庫情報の更新するには3つの方法があります。
2-1.商品編集から更新
トップ画面>「商品管理」より該当の商品の「鉛筆アイコン」をクリックします。
「商品編集」画面へ遷移します。
在庫数に最新の在庫数を入力し、「変更内容を保存する」ボタンをクリックし、情報を更新します。
2-2.商品一覧から更新
トップ画面>「商品管理」より「商品一覧編集」ボタンをクリックします。
在庫数の項目に直接入力をし、情報を更新します。
2-3.csvファイルで更新
トップ画面>「商品管理」より商品データcsvダウンロードのチェックボックスにチェックを入れ、「個数商品」「分量商品」それぞれのデータをダウンロードします。
※「個数商品」+「分量商品」のデータをダウンロードすると、インポートができません。
必ずそれぞれのファイルをダウンロードし、インポートを行ってください。
※編集したい商品のみ絞り込んでから出力しますと、その後の編集・アップロードがスムーズに行えます。
ダウンロードしたcsvファイルを開き、「在庫」の項目を編集します。
「商品管理」の画面にもどり、「商品登録」を選択します。
「商品登録」の画面に遷移します。
CSVファイルを選択し、アップロードします。
※一度に3,000件まで取り込むことができます。
大量のデータをアップロードする場合は時間がかかりますので、アップロードが終わるまで画面を閉じずにお待ちください。
アップロードが完了するとメールにて通知されます。
正常にアップロードが完了すると以下の文言が表示されます。
何かしらの要因でアップロードができなかった場合、エラー内容が確認できます。
3.販売中の発注フォームを非表示設定する(一時的に販売中止とする)
在庫情報を更新する間、発注フォームからの注文を一時販売中止したい場合は、発注フォームの公開設定を変更する必要があります。
トップ画面>発注フォームより、「発注フォーム管理」画面へ進み、「フォーム一覧編集」ボタンをクリックします。
「発注フォーム編集」画面へ画面遷移します。
取引先に公開している発注フォームの公開設定を「非表示」とします。
非公開に設定された発注フォームは、取引先の「発注する」より表示されず、発注ができない状態となります。
在庫情報の更新を終えた時点で販売を再開する必要があります。
更新終了時に、公開設定を「公開」と設定し、販売を再開してください。
4.メンテナンス中の告知をする
メンテナンス中の告知をする必要がある場合、2つ方法をご紹介いたします。
4-1.取引条件に掲載する
3の発注フォームの非表示設定(一時的に販売中止とする)を行わなかった場合、発注フォームの取引条件にメンテナンスの告知を登録し、取引先の発注フォームに表示させます。
あくまでもお取引条件に掲載するのみとなりますので、メンテナンス中に発注を一時中止する、といったことはできません。ご了承ください。
トップ画面>発注フォーム>該当の発注フォームの鉛筆アイコンをクリックしてください。
「発注フォーム編集」画面に画面遷移します。
お取引条件欄にメンテナンス実施の旨、文言を登録します。
発注フォームの上部に登録した内容が表示されます。
4-2.販売促進機能を利用し取引先に告知する
販売促進機能とは、CO-NECTから取引先にメールを一括配信する機能です。
在庫情報の更新を行う前に、事前に取引先にメールで告知することができます。
※この機能をご利用いただくには受注CO-NECTでのオプション契約が必要です。
詳しい操作方法についてはこちらをご参照ください。
以上、在庫管理についてのご紹介でした。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご意見やご要望など、皆様のご意見をお寄せください。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。