この記事では、出荷指示機能をご紹介します。
※プロフェッショナルプラン以上のプランをご契約時に無償提供している機能です。
ご利用を希望されるお客様は こちら よりお問い合わせください。
目次
1.出荷指示機能とは
出荷指示機能は、CO-NECTで受注した注文を、出荷担当者(倉庫など)へ出荷指示を出す機能です。
ひとつの注文内の商品ごとに出荷担当者を設定でき、出荷指示を出すことができます。
出荷担当者は指示された商品を一覧で確認することができ、指示された商品に対して、「配送待ち」「出荷済」「出荷不可」を設定できます。
また、出荷ユーザは出荷指示一覧の確認と指示後の操作のみ可能で、受注に関わる操作は制限されています。
出荷指示を出さずに今まで通り出荷ステータス・オーダーステータスを設定することも可能です。
2.出荷指示機能をオンにする
出荷指示機能を使うには、まず事業者情報ページにて出荷指示機能欄のボタンを「使用」に変更します。
事業者情報ページをひらくには、TOP画面の人型アイコンをクリックします。
サイドメニュー(≡)内の「事業者情報」を選択することでも、ページを開くことができます。
「事業者情報」ページは以下のように表示されます。
ここで、「出荷指示機能」を「使用」に切り替えます。
これで出荷指示機能を設定できるようになりました。
3.出荷指示先と出荷ユーザを登録する
次に出荷指示を出す相手の情報を登録します。
同じく事業者情報ページにて、出荷指示機能欄の上にある「権限追加」か、サイドメニュー(≡)の「管理ユーザ招待」から、招待ページを開きます。
メールアドレス欄に出荷担当者のアドレスを入力し、権限欄の「出荷」を選択し、「招待する」でメールを送信します。
出荷ユーザに招待された方には次のようなメールが届きますので、
本文のリンクからアカウント登録ページを開き、登録を完了してください。
【CO-NECT】(ユーザ名)さんから招待されました。
(メールアドレス)様
受注システムCO-NECT運営事務局です。
(ユーザ名)様より(事業者名)への招待が届いています。
※出荷ユーザとして招待されています。
出荷ユーザとして会員登録すると出荷指示機能のみ使用可能なアカウントとして登録されます。
下記リンクから登録をお願いします。(リンクは48時間有効です)
https://…
リンクを開くと以下のような画面に遷移します。
アカウント登録が完了すると「管理ユーザ招待」画面の一覧に、出荷ユーザとして表示されます。
鉛筆マークをクリックして、出荷指示先の名称を設定してください。
※出荷指示先の名称を設定しないと、出荷指示を出すことができません。
また、出荷ユーザがステータスを変更した時のメール通知条件を設定することができます。
これで準備は完了です。
4.出荷指示を出す
それでは実際に出荷指示を出す方法のご説明です。
まず、受注詳細か出荷伝票画面にて、商品欄の車のアイコンを選択します。
出荷ステータス欄が開きますので、出荷指示先をリストから選び、「出荷指示実行」を選択します。確認ダイアログが表示されますので、OKを選択します。出荷予定日を同時に指示したい場合はこちらも入力してください。
出荷指示が完了すると、出荷ステータスが「◯◯へ出荷指示中(yyyy/mm/dd/ tt:mm:ss)」と表示され、「出荷ステータス」および「出荷予定日」を変更する権限が出荷ユーザへ移ります。
「出荷指示キャンセル」ボタンをクリックすると、出荷指示がキャンセルされます。
出荷ユーザが閲覧する「出荷指示一覧」では、お知らせにキャンセルの旨が表示され、
キャンセルされたデータは一覧から削除され閲覧出来なくなります。
※出荷指示先を変更したい場合は、「出荷キャンセル」より、出荷指示をキャンセルしてください。
その後、変更したい出荷指示先に対し再び出荷指示の作業を行なってください。
5.出荷指示を受ける
送信された出荷指示は出荷ユーザの画面にて確認することができます。
絞り込み機能を使うと、「未対応」「配送待ち」「出荷済」「出荷不可」の出荷ステータスや、出荷予定日・納品希望日等で絞り込みが可能です。
出荷指示は注文ごとにまとめて表示されます。出荷予定日を別々に設定した場合は、出荷予定日ごとに分かれて表示されます。
出荷指示ごとに「配送待ち」「出荷済」「出荷不可」を設定することができます。
出荷指示を受けてから出荷までの間は「配送待ち」を、実際に出荷した際には「出荷済」を、なんらかの理由で出荷できない場合に「出荷不可」を選択してください。
出荷ステータスを更新すると、受注詳細・出荷伝票画面にて対応状況を確認することができます。
出荷前の商品は修正・変更が可能ですが、出荷済の場合は変更できません。
出荷指示先で出荷不可とされた場合、ステータスが出荷不可になり、
その理由が表示されます。注文内容や商品を編集するなどして、
再度出荷指示を出して下さい。
6.便利な使い方
商品編集画面にて、商品ごとにデフォルトの出荷指示先を設定しておくと、出荷指示を出す際に出荷指示先を選ぶ手間を減らすことができます。
複数の出荷指示先がある場合等にご利用ください。
7.データを出力する
出荷ユーザの画面から納品書と出荷データのCSVファイルをダウンロードすることができます。
出力したい出荷指示を選択し、データの種類を選んで下さい。
出荷データCSVで出力できる項目は以下の通りです。
出荷ステータス / 注文ID / 受注日時 / 納品希望日 / 出荷予定日 / 出荷ID /
出荷日 / 出荷指示事業者 / 出荷指示担当者 / お届け先郵便番号 /
お届け先住所 / お届け先担当者 / 品番 / 商品名 / 数量 / 単位
受注側で注文内容を確定すると、納品書をダウンロードできます。
8.出荷指示先と出荷ユーザを編集・削除する
出荷指示先と出荷ユーザ情報を編集したい場合は、サイドメニュー(≡)の「管理ユーザ招待」より編集することができます。
編集したい出荷ユーザの鉛筆アイコンをクリックします。
編集内容を入力し、「更新する」ボタンをクリックすると情報が更新されます。
また、出荷ユーザを削除したい場合は、ゴミ箱アイコンより削除してください。
※出荷ユーザを削除した際、削除したユーザ(出荷指示先)に対して出荷指示があった場合、
出荷指示がキャンセルされますのでご注意ください。
なお、既に出荷済ステータスの情報は削除されずに残ります。
以上、出荷指示機能のご紹介でした。
「取引先のお届け先を管理する」もご覧ください。
また、「【はじめてのCO-NECT】④受注処理」もご参照ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
不具合やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見は画面右下の「サポート」からお願いいたします。