この記事では、LINEで発注や発注確認をする機能をご紹介します。
LINEとCO-NECTを連携することで、LINE内から発注を行うことが可能になります。
また、LINEで発注に関する通知が届きます。
※発注側専用の機能です。受注側では現在提供しておりません。
※招待情報等からのCO-NECTアカウント作成に関しては、ブラウザ上で行う必要があります。
本記事ではブラウザ上で作成したアカウントをLINEに連携する手順について紹介しています。
1.CO-NECTのLINE公式と友だちになる
次のURLまたはQRコードから友だち登録をお願いします。
https://conct.jp/apilink/addlinefriend
以下のような画面が開くので、「追加」を選択します
2.CO-NECTのアカウントを使ってログイン(ID連携)する
友だち追加すると、自動で次のようなメッセージが届きます。
「CO-NECT IDのログインはこちら」からログイン画面へ進んでください。
普段発注時にお使いのアカウントでログインします。
ログインに成功すると、以下のようなメッセージがLINEに届きます
これで連携は完了です。
3.LINEにも発注時の通知が届きます
連携が完了すると、今後さまざまな通知が届くようになります。
・今までメールで届いていた、発注完了の際の通知 ※
・CO-NECTからのお知らせ
※同一事業者に複数のユーザが登録されている場合は、発注したユーザアカウントと連携したLINEアカウントのみに通知が届きます。
※CO-NECTからの通知が行われるのは、対象のCO-NECTアカウントとの連携操作を『最後』行ったLINEアカウントになります。
例:以下の順番で連携した場合は、CのLINEアカウントが『最後』に連携操作を行ったため、CのLINEアカウントへ通知が送信されます。
AのLINEアカウントでinfo@conct.co.jpのCO-NECTアカウントに連携操作
↓
BのLINEアカウントでinfo@conct.co.jpのCO-NECTアカウントに連携操作
↓
CのLINEアカウントでinfo@conct.co.jpのCO-NECTアカウントに連携操作
4.発注メニューを立ち上げ、LINE内から発注
CO-NECTとのトーク画面を開くと、以下のようなメニューが立ち上がります。
ログインが完了していれば、ここからすぐに発注や履歴の確認が可能です
(Andoroid・iOS版LINEのみ)
「発注する」をタップすると以下画面が表示されます。「ログイン」をタップし、登録済のメールアドレスとパスワードにてCO-NECTへログインします。
発注側画面TOP画面が表示されます。発注方法はパソコンで操作する方法と同様です。
5.LINE内から発注する際のCO-NECTログインについて
受発注システムCO-NECTは、1つのIDを利用して複数デバイスの同時ログインはできません。
スマートフォンからの発注とパソコンからの発注を併用されている場合、一方のデバイスでCO-NECTへログインすると、別のデバイスでは自動でログアウトします。
そのため、LINE内から発注する際に、都度CO-NECTへのログインが必要になる場合があります。
LINE内から「発注する」をタップした後に表示されるブラウザは、LINE内のブラウザのため、ログイン情報を保存する機能がなく、都度メールアドレスとパスワードを入力する必要があります。
毎回ログイン作業が発生し、煩わしいため、以下方法をご紹介します。
<ステップ①>ログイン情報の保存
受発注システムCO-NECTでは、推奨ブラウザを以下としております。
Google Chrome 最新版
Microsoft Edge 最新版
Safari 最新版
ご利用されたい各ブラウザにて、ログイン情報を保存しておくと、次回以降、ログイン情報を呼び出して自動入力することが可能なため、CO-NECTへのログインが容易になります。
※外部サイトへリンクします。
●Google Chromeのログイン情報保存方法(外部サイト)
(2023/12/07時点のパスワード保存画面)
・スマートフォン
・パソコン
●Microsoft Edgeのログイン情報保存方法(外部サイト)
(2023/12/07時点のパスワード保存画面)
●Safariのログイン情報保存方法(外部サイト)
(2023/12/07時点のパスワード保存画面)
・スマートフォン
・パソコン
<ステップ②>LINEから開くブラウザの設定
LINE内のリンクをタップすると、LINE内のブラウザがデフォルトで開く仕様となっています。
- iosの場合
LINEで開くブラウザのデフォルト設定を変更する事が可能です。(2023/12/07現在)
(※事前にSafariでログイン情報を保存しておきます。)
LINE「ホーム」タブの歯車マークをタップ
↓
「LINEラボ」をタップ
↓
「リンクをデフォルトのブラウザで開く」をオン
(2023/12/07時点の画面)
上記設定により、LINE内のリンクをタップした際に開かれるブラウザが、スマートフォンのデフォルトブラウザになります。
iosをお使いの場合、デフォルトブラウザがSafariになっている場合が多いため、LINE内「発注する」をタップでSafariが起動し、Safariに保存してあるログイン情報から自動入力ができ、CO-NECTへのログインが容易になります。
- Androidの場合
icsとは異なり、LINEで開くブラウザのデフォルト設定を変更する事ができません。(2023/12/07現在)
その為、LINE内のリンクをタップした後に表示されるLINE内ブラウザより、都度手動でスマートフォンのデフォルトブラウザに切り替える必要があります。
(※事前にChromeでログイン情報を保存しておきます。)
「発注する」をタップ
↓
表示されるLINE内ブラウザのサイドメニュー(縦に3つ「・」が並んでいるボタン)をタップ
↓
表示されるメニューから「デフォルトのブラウザで開く」をタップ
(2023/12/07時点の画面)
上記設定により、Androidをお使いの場合、デフォルトブラウザがChromeになっている場合が多いため、「デフォルトのブラウザで開く」をタップでChromeが起動し、Chromeに保存してあるログイン情報から自動入力ができ、CO-NECTへのログインが容易になります。
6.FAX発注利用時に送信が失敗した際の通知
FAX宛ての再送信に失敗した場合、メールの通知と共に、同じ内容をLINEにて受け取ることができます。
職場を離れても、帰宅途中や自宅で送信可否を確認し、再発注をすることが可能です。
7.連携を解除する、再連携をする
CO-NECTとの連携を解除したい場合は、友だちからCO-NECT公式を削除します。
- LINEアプリのホーム画面で友だちリストを開き、CO-NECT公式の名前を長押しする
- 表示されるメニュー内の「削除」をタップする
友だち削除後に再連携したい場合は、再度CO-NECTのLINE公式とお友達になり、連携操作を行ってください。
※LINEアプリの仕様変更によって友だち削除の操作方法が異なる場合があります。
以上、LINEで発注や発注確認をする方法のご紹介でした。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご質問やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。