この記事では、お届け先を追加・編集・削除方法をご紹介いたします。
登録したお届け先は発注時の 「発注品目確認」画面 にて選択できるようになります。
また、発注書にも記載されますので、複数のお届け先がある場合に設定してください。
※受注側から招待を受けアカウントを作成した場合も、アカウント作成後は情報の編集権限が発注側に移行されます。
※受注側では情報の編集や追加の操作を行うことが出来ないため、発注側ユーザが情報修正や追加を行う必要があります。ご了承ください。
目次
-
お届け先を追加する
1-1. 一件ずつ登録する
1-2. CSVインポートで一括登録する
1-3. 発注確認画面からお届け先を追加する - お届け先を編集する
- お届け先を削除する
1. お届け先を追加する
画面右上のサイドメニュー(≡)から「お届け先管理」 を選択し、「お届け先リスト管理」画面へ遷移します。
新しくお届け先を追加する各種方法をご紹介します。
1-1.一件ずつ登録する
「お届け先リスト管理」画面の、「新しいお届け先を登録する」 をクリックします。
「お届け先登録」画面 へ遷移し、各項目を入力して「登録する」をクリックします。
1-2.CSVインポートで一括登録する
①CSVをダウンロード、編集
「お届け先リスト管理」画面の、「CSVテンプレートのダウンロードはこちら」 をクリックし、お届け先インポート用のCSVをダウンロードします。
ファイルを開き、内容を編集します。(*太字は必須項目)
お届け先名*
お届け先担当者
電話番号*(ハイフンなし数字のみ)
郵便番号*(ハイフンなし数字のみ)
都道府県*
市区町村*
町名、番地*
建物名
業態*
※電話番号および郵便番号はハイフンを入れるとエラーになるため、数字のみを入力してください。
※エラーが出るため、2行目の入力例は削除してください。
※電話番号の先頭0が消えてしまう場合は、数字の先頭に「'」(アポストロフィー)を追加するか、セルの書式設定を「文字列」に設定してください。
詳しくはこちらのサイト等をご参照ください。[外部サイト]
編集が完了したらCSV形式で保存してください。
②CSVをインポート
「お届け先リスト管理」画面の破線で囲まれた部分をクリックし、ファイルを選択するもしくはCSVファイルをドロップするとインポートできます。
※50件までを目安として取り込むことができます。安定したサービス提供の観点から、50件を超える場合は事前にsupport@conct.jpまでご相談ください。
インポートが完了すると、正しくインポートできた件数が表示されます。
※内容に不備があった場合は、エラーの内容が表示されます。
※登録でお困りの際は、表示されたエラーメッセージを記載のうえ、お問い合わせください。
1-3.発注確認画面からお届け先を追加する
発注フォームを利用した発注の場合、「発注品目確認」画面から新規のお届け先を追加することが可能です。
任意の発注フォームから商品を選択し、「発注品目確認」画面に遷移します。
画面右側の「お届け先を登録する」ボタンをクリックすると、新規のお届け先を登録するフォームが画面上に表示されます。
登録内容は通常のお届け先追加と同様です。
登録後、新規登録したお届け先が設定されていることを確認して、注文を確定してください。
2.お届け先を編集する
すでに登録済みのお届け先は、「お届け先リスト管理」画面のエンピツマークから「お届け先編集」画面へ遷移し、各項目を編集します。
※情報を変更するまでに作成された過去の注文情報は、更新されません。
※お届け先リスト情報を編集・上書き登録しても、「事業者」の情報は更新されません。
「事業者」情報を変更されたい場合はこちらの記事をご参照ください。
3.お届け先を削除する
お届け先を削除する場合は、「お届け先リスト管理」画面のエンピツマークから「お届け先編集」画面へ遷移します。
画面下部「お届け先を削除する」をクリックします。
以上、お届け先を追加・編集・削除する方法のご紹介でした。
「複数の事業者を管理する」もあわせてご覧ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご質問やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。