この記事では、請求書の書式を設定する方法をご紹介します。
請求書の書式を設定すると、請求書を作成する度にデフォルトの値として入力されるようになります。また請求書の作成画面では個別に編集することが可能です。
目次
まず、トップページの「請求書」をクリックします。
右上のハンバーガーメニュー(≡)をクリックしてサイドメニューを開き、「請求書管理」をクリックしても同様のページに遷移します。
「請求書一覧」画面上部の「書式設定」をクリックします。
画面下部にある「編集する」から「請求書書式編集」画面を開きます。
請求書を作成する際、1枚目に請求書、2枚目以降に明細書が表示されます。
書式設定で入力した情報は1枚目の請求書に反映されます。
1.自社情報の入力
はじめに自社情報を入力します。
上記で入力した自社情報は、請求書右上に表示されます。
ロゴや印影をアップロードし表示するにはこちらの記事をご覧ください。
2.書式情報の入力
次に書式情報を入力します。
件名の{M}や請求書番号書式の{Y}{M}{D}は自動入力の書式で、{Y}は年、{M}は月、{D}は日に置き換わります。
自動入力の書式を入力していた場合は、請求書を作成した日付が適用されます。
また、それぞれの間に記号を入れることや、順番を入れ替えることも可能です。
例)請求書番号の間に記号(/)を入れた場合
入力:「{Y}/{M}/{D}」
表示:「2019/01/07」
入力した書式情報は、請求書では左上と右上に表示されます。
3.お振込み先情報の入力
最後にお振込み先情報を入力します。
請求書の作成画面でお振込み先を2つ以上登録することも可能です。
請求書では最下部に表示されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上で請求書の書式設定についてご説明を終わります。
「【請求書機能】②請求書の作成」もご覧ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
不具合やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見は画面右下の「サポート」からお願いいたします。