この記事では、発注フォーム毎に注文金額の計算方法を設定する方法についてご紹介します。
計算時の小計と税額の端数処理の対象、方法を発注フォーム単位で設定できます。
目次
1.発注フォームの編集画面を開く
トップページから「発注フォーム」、もしくはサイドメニュー(≡)から「発注フォーム管理」を選択します。
金額の計算方法を変更したい「発注フォームの編集」画面に遷移します。
鉛筆のアイコンをクリックしてください。
2.注文金額の計算方法を選択する
「発注フォーム」タブを選択すると、「小計金額の端数処理の対象」「小計金額の端数処理」「税額の端数処理」の項目が表示されます。
①小計金額の端数処理対象 | 「商品ごと」または「税率ごと」を選択して下さい。 |
②小計金額の端数処理 | 「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から1つ選択して下さい。 |
③税額の端数処理 | 「切り捨て」「四捨五入」「切り上げ」から1つ選択して下さい。 |
※小計金額の端数処理対象で「商品ごと」を選択した場合に、「端数処理後の金額を表示」を有効にすると、金額が表示される箇所では端数処理後の金額が表示されます。
3.計算方法
デフォルトでの注文金額は以下のように計算されます。
①商品小計の算出 | 商品ごとに小計を算出し、端数を切り捨て (= ⌊商品の発注単価*数量⌋) |
②税率ごとの小計を算出 | 税率ごとに商品の小計を合計 (= 税率ごとの小計) |
③税率ごとの小計を課税 | 税率ごとの小計に課税し、端数を切り捨て (= ⌊税率ごとの小計*税率⌋) |
④課税後の税率ごとの小計を合算 | 課税課税された税率ごとの小計を合計 (= 注文金額) |
※システム内の金額表示部分では端数処理する前の金額を表示する設定になっています。
この記事内では以下の用例で記号を使用しています。
⌊ ⌋ ・・・ かっこで囲まれた値を切り捨てることを意味します。
⌈ ⌉ ・・・ かっこで囲まれた値を切り上げることを意味します。
①小計金額の端数処理対象
商品ごと | 商品の発注単価に発注数量を掛け合わせたものを、商品ごとに端数処理 |
税率ごと | 商品の発注単価に発注数量を掛け合わせたものを税率ごとに小計し、端数処理 |
「商品ごと」を選択した場合に、「端数処理後の金額を表示」を有効にすると、
金額が表示される箇所で端数処理後の金額が表示されます。
②小計金額の端数処理
・「商品ごと」を選択している場合
商品ごとの小計に端数が生じた場合、「小計金額の端数処理」で選択した条件に応じて端数処理を行います。
切り捨て | 小数点以下の金額を切り捨てます |
四捨五入 | 小数点以下第1位の値が4以下の場合は切り捨て、5以上の場合は切り上げます |
切り上げ | 小数点以下の金額を切り上げます |
商品ごとの小計を算出し端数処理を行った後、税率ごとに足し上げます。
(例)切り捨ての場合の注文金額
=(⌊(商品①の発注単価*数量)⌋+⌊(商品②の発注単価*数量)⌋+…)*税率1+…
・「税率ごと」を選択した場合
商品ごとの小計を足し上げて端数がある場合、「小計金額の端数処理」で選択した条件に応じて端数処理を行います。
切り捨て | 小数点以下の金額を切り捨てます |
四捨五入 | 小数点以下第1位の値が4以下の場合は切り捨て、5以上の場合は切り上げます |
切り上げ | 小数点以下の金額を切り上げます |
商品ごとの小計を算出し税率ごとに足し上げた後、小計の端数処理を行います。
(例)切り上げの場合の注文金額
= ⌈(商品①の発注単価*数量)+…⌉*税率1+⌈(商品③の発注単価*数量)+…⌉*税率2+…
③税額の端数処理
・「商品ごと」を選択した場合
商品ごとの小計に税率を掛け合わせ端数がある場合、「税額の端数処理」で選択した条件に応じて端数処理を行います。
切り捨て | 小数点以下の金額を切り捨てます |
四捨五入 | 小数点以下第1位の値が4以下の場合は切り捨て、5以上の場合は切り上げます |
切り上げ | 小数点以下の金額を切り上げます |
商品ごとの小計に税率を掛け合わせ、端数処理を行った後で税率ごとに足し上げます。
(例)切り捨ての場合の注文金額
= ⌊商品①の小計*税率⌋+⌊商品②の小計*税率⌋…
・「税率ごと」を選択した場合
税率ごとの小計に税率を掛けあわせ、端数が生じた場合、「税額の端数処理」で選択した条件に応じて端数処理を行います。
切り捨て | 小数点以下の金額を切り捨てます |
四捨五入 | 小数点以下第1位の値が4以下の場合は切り捨て、5以上の場合は切り上げます |
切り上げ | 小数点以下の金額を切り上げます |
(例)切り上げの場合の注文金額
= ⌈税率1の小計*税率1⌉+⌈税率2の小計*税率1⌉+…
※発注フォームに金額の計算方法を設定してから作成される注文に対して計算方法が適用されます。
受注した注文の計算方法の変更はできません。
発注フォームの設定を変更し、再発注もしくは代理発注で注文し直してください。
代理発注の詳しい説明はこちらをご参照ください。
※請求書機能の「受注以外から作成」で明細を作成した場合はデフォルトの計算方法が適用されます。
計算方法を変更した明細を追加したい場合は、代理発注で注文を作成し、請求書を作成して下さい。
以上、発注フォームごとに金額の計算方法を設定する方法のご説明でした。
「発注フォームの商品登録状況を一括更新」もご覧ください。
また、「商品の発注フォーム登録状況を一括更新」もご参照ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご質問やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。