この記事では、クレジットカード決済機能の利用方法についてご説明します。
※この機能の利用には受注CO-NECTでのオプション機能契約が必要です。
※この記事で説明する内容はカード決済機能のお申込みが完了し、機能が有効になった場合に操作できる内容です。
カード決済機能の申し込みから利用までの流れについてはこちら。
目次
1.クレジットカード決済機能を有効にする
TOP画面人型マークもしくはサイドメニュー(≡)の「事業者情報」から「事業者情報」画面へ遷移します。
「事業者情報」画面下部、「フォーム決済許可」の項目はデフォルトで「不使用」となっています。
「フォーム決済許可」を「使用」に変更すると、決済方法ごとの設定ボタンが表示されます。
こちらを「使用」に変更すると、全ての発注フォームでクレジットカード決済が有効になります。
※「フォーム決済許可」のステータスを変更すると、全ての発注フォームで決済方法を選択する設定が変更されます。
※「クレジットカード」のステータスを変更すると、全ての発注フォームでクレジットカード決済機能の設定が変更されます。
※発注フォームごと個別の設定に関わらず、全ての発注フォームで変更されますのでご注意ください。
2.発注フォーム毎に決済方法を設定する
TOP画面「発注フォーム」またはサイドメニュー(≡)「発注フォーム管理」から「発注フォーム管理」画面へ遷移します。
クレジットカードでの決済を有効にしたい発注フォームの編集画面を開きます。
該当する発注フォームの表示欄にある鉛筆アイコンをクリックして下さい。
カード決済の機能が有効になっていると、「発注フォーム」タブ下部に「決済利用」の項目が表示されます。
設定したい決済方法のチェックボックスを有効にし、「決定」ボタンをクリックして設定を保存して下さい。
※「事業者情報」で「フォーム決済許可」を「使用」に設定すると、全ての「発注フォーム編集」画面の「決済利用」が有効になります。
※発注フォームごと個別の設定に関わらず、全ての発注フォームで変更されますのでご注意ください。
3.発注フォームでの表示
決済機能が有効になっている発注フォームでは、「発注品目確認」画面で「決済方法」の選択項目が表示されます。
「クレジットカード」を選択すると、登録済カードの利用もしくは新規登録を選択するボタンが表示されます。
「登録されているクレジットカードを利用」を選択した場合、事業者に登録されているカード情報(最大5枚)から、利用するクレジットカードを選択します。
「新規クレジットカードを利用」を選択した場合、カード情報の入力フォームが表示されます。利用可能なカード情報を入力すると、入力したカードで注文が決済されます。
※発注側のクレジットカード決済利用時の注文方法については、こちらの記事をご参照ください。
4.特定商取引法に基づく表記を編集する
サイドメニュー(≡)の「決済連携」をクリックし、「決済連携」画面へ遷移します。
「決済連携」画面で「特定商取引法に基づく表記の編集」をクリックし、編集画面を開きます。
編集画面で登録されている情報を編集し、更新してください。
「更新する」ボタンの押し忘れにご注意ください。
「決済連携」画面で「特定商取引法に基づく表記プレビュー」をクリックすると、実際に表示される「特定商取引法に基づく表記」画面が確認できます。
以上、【カード決済】カード決済機能の設定方法のご紹介でした。
料金プランは こちら からご確認ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
不具合やご要望など、皆様のご意見をお寄せください。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。