この記事では、発注フォーム毎に送料を自動設定する方法についてご説明いたします。
発注フォームに「送料指定商品」を追加し、送料設定をすることで、注文時に送料を自動で反映できます。
※プロフェッショナルプラン以上のプランをご契約時に無償提供している機能です。
ご利用を希望されるお客様は こちら よりお問い合わせください。
目次
- 送料指定商品を登録する
- 送料指定商品を発注フォームに追加
- 発注フォームに送料設定する
- 発注フォームでの送料の表示
- 便利な設定方法
5-1. 送料無料設定と掛け合わせて設定する
5-2. 地域ごと・取引先ごとに送料指定商品を登録する
1.送料指定商品を登録する
トップ画面の「商品管理」または、サイドメニュー(≡)「商品管理」より「商品管理」画面へお進みください。
「商品管理」画面の「商品登録」ボタンより「商品登録」画面へ遷移します。
既に登録済の商品を送料指定商品として登録する場合は、該当する商品のエンピツマークをクリックし、「商品編集」画面で編集します。
商品情報を入力し、「送料指定商品」にチェックを入れます。
実際に送料として加算したい金額を「発注単価(税抜)」欄に入力し、「登録する」ボタンをクリックして登録してください。
※「送料指定商品」にチェックを入れると、
「税率」は「10%」
「在庫数」は「在庫設定なし」
に自動設定されます。
2.送料指定商品を発注フォームに追加
1で送料として登録した商品を、送料設定したい発注フォームに追加します。
商品を発注フォームに追加する方法はこちらの記事をご参照ください。
3.発注フォームに送料設定する
トップ画面の「発注フォーム」またはサイドメニュー(≡)「発注フォーム管理」より「発注フォーム管理」画面へ遷移します。
送料設定をしたい発注フォームのエンピツマークをクリックし、「発注フォーム管理」画面へ進みます。
発注フォームに送料指定商品を追加すると、「発注フォーム」タブにて「送料設定」欄で送料指定商品をプルダウンから選択できます。
送料について案内をしたい場合は、「送料についての案内」欄に入力してください。
最後に「決定ボタン」をクリックし保存してください。
※ 発注フォームには送料指定商品を1つ登録することができます。
※ 複数の送料パターンがある場合は、パターン毎に発注フォームを作成し、送料指定商品を追加してください。
※ 送料指定商品は受注後に金額を変更することができます。
これで、送料の設定は完了です。
送料無料設定の項目と同時に設定する場合は、4-1.送料無料設定と掛け合わせて設定するをご確認ください。
4.発注フォームでの送料の表示
発注フォームでは送料指定商品として登録した送料が、数量の増減ができない状態でカートに自動追加されます。
発注フォームの「発注品目確認画面」では、送料指定商品の金額が他の商品とは別に送料として表示されます。
5.便利な設定方法
5-1.送料無料設定と掛け合わせて設定する
発注フォームの「送料無料設定」と「送料設定」の両方を設定している場合、注文の合計金額(税抜)が設定した料金の上限に達すると、設定した「送料指定商品」の金額は加算されず「送料無料設定」が適用され、送料指定商品は注文に含まれたまま、金額が0円になります。
例えば、「送料無料設定」を3,000円に設定し、注文の合計金額が4,950円だった場合、合計金額が送料無料設定の上限を超えているため、以下のように送料の欄は「¥0」、「送料無料です」と表示され、送料は合計金額に加算されません。
5-2.地域ごと・取引先ごとに送料指定商品を登録する
1つの発注フォームにつき、送料指定商品を1つ設定することができます。
例)
- 地域ごとの送料指定商品を登録し、地域ごとの発注フォームを作成する
- 取引先ごとに送料指定商品を登録し、取引先ごとに発注フォームを作成する
など、それぞれの送料に応じた送料指定商品を登録し、その数ぶん発注フォームを作成することで、条件に応じた送料を自動で加算することができます。
以上、発注フォーム毎に送料を自動設定する操作方法のご説明でした。
「【はじめてのCO-NECT】②発注フォーム」もご覧ください。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご質問やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見はサポート窓口(support@conct.jp)宛てのEメール、またはお問い合わせフォームよりお願いします。