この記事では、クレジットカード決済機能の利用方法についてご説明します。
※発注フォームを通じて発注する際、発注先がカード決済機能を有効にしていた場合は、
クレジットカードを利用して決済することができます。
※受注側で機能が有効になっていない場合は、カード決済機能を利用することができません。
詳しくは発注先様にご確認下さい。
※この機能をご利用いただくには受注CO-NECTでのオプション契約が必要です。
目次
1.クレジットカードで決済する
カード決済機能を利用するには、クレジットカード情報を登録する必要があります。
「発注品目確認」画面の決済方法欄で「クレジットカード」を選択し、「新規クレジットカードを利用」を選択するとクレジットカード情報登録欄が表示されます。
カード情報を入力して発注すると、決済が可能です。
カード情報を登録するにチェックしておくと、決済したカード情報が登録されます。
※1事業者につき登録上限枚数が5枚までとなります。
5枚以上登録したい場合はいずれかのカード情報を削除し、新たに登録してください。
※カード情報はログインしているユーザではなく、事業者に紐づきます。
保存したカード情報は、同じ事業者に所属する他の管理ユーザも利用することができます。
次回以降の注文時には、「登録されているクレジットカードを利用」を選択すると、登録済のカード情報を利用でき、入力を省略できます。
2.注文後の決済処理
GMOペイメントゲートウェイ社に送信される、発注後の決済ステータスは「仮売上」となり、実際にクレジッカードの請求には反映されません。
注文が受注側で処理され、注文ステータスが「出荷済」となった時点で「仮売上」から「実売上」に更新されます。
受注側で確定した金額が実売上として計上され、請求情報に反映されます。
※受注側で赤伝票を作成したり、取引中止の操作をした場合は決済ステータスが取消になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
3.登録済カード情報を削除する
サイドメニュー(≡)内の「クレジットカード管理」より、「クレジットカード管理」画面へ進みます。
削除したいカードを選択し「削除」ボタンをクリックすると、カード情報が削除されます。
4.取引先が設定した特定取引商法の内容を確認する
「発注品目確認」画面では取引先が設定した特定取引商法の内容が確認できます。
「発注品目確認」画面の発注先欄にある「特定商取引法に基づく表記」をクリックして下さい。

発注先で設定した特定商取引法に基づく表記を確認できます。

以上、カード決済機能の利用方法のご紹介でした。
CO-NECTをより良いサービスにするため、今後も改善を続けて参ります。
ご意見やご要望など、皆様のご意見をお寄せ下さい。
ご意見は画面右下の「サポート」からお願いいたします。